浄土宗の教え

お墓(納骨堂)に大きく関わっていく宗教。今回は浄土宗についての教えを書きます。

浄土宗は、法然上人(ほうねんしょうにん)(法然房源空(ほうねんぼうげんくう))を宗祖と仰いでいる宗旨です。

法然上人は、約860年前(1133)に現在の岡山県(当時の美作(みまさか)の国)に生まれました。幼い頃に父を失い、それを機会に父の教えのままに出家して京都(滋賀)の 比叡山(ひえいざん)にのぼり勉学をし、当時の仏教・学問のを修得した後に、ただひたすらに仏に帰依(きえ)すれば必ず救われる。それはすなわち 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) を口に出してとなえれば、必ず仏の救済を受けて平和な毎日を送り、お浄土に生まれることができるという教えを広められたのです。

元々、貴族だけの仏教であったものを『大衆のため』にというこの教えは、当時の旧仏教の中で新しい教えを打ち出されただけに、様々な苦難が続いたそうです。そして日本中に広まり、皇室・貴族をはじめとする広く一般民衆にいたるまで、この導きにより救われたのでした。

法然上人は『いつ何時でも南無阿弥陀仏を唱えよ』とすすめています。『その仏の御名(みな)のなかに生活しなさい』『南無阿弥陀仏と口にとなえて仕事をしなさい』と教えられています。

この教えが広まるにつれて、新しい宗教であるが故に、様々なことで迫害をうけたそうです。その時でも、法然上人はこの教えだけは絶対やめないという断固たる決意をあらわしていました。亡くなる時でさえも、私が死んでも墓を建てなくてもよい、南無阿弥陀仏を唱えるところには、必ずわたしがいるのですと言い、その断固たる決意を示されました。

亡くなってから間もなく800年以上が経ちますが、遺言とは反対に、多くのお寺ができたということは、いかに浄土宗の教えが民衆と共にあり、その教えを慕わずにおられなかったか、という心のあらわれでもあります。
南無阿弥陀仏の仏の御名は、すぐ口に出してとなえられます。できるだけ多く口に出して唱えるほど、私たち人間が仏の願いに近づくことになると言われております。すると私たちは素直な心になり、今日の生活に必ず光が見えてきて、活き活きとした平和な暮らしができるようになると言われています。

法然上人の教え、つまり浄土宗の教えとは今生きることに喜びを感じることにあるそうです。