お墓の固定観念にとらわれない永代供養・自然葬

第二次世界大戦後、家督相続制度が廃止されたあとも、潜在的な観念として長男が家を継ぎ、祭司財産でもあるお墓などを承継してきました。しかし、首都圏を中心とした都市部では核家族化がすすみ、少子化している現代でこの家や財産を継ぐという前提が崩壊してきています。よほど、家柄があるとかがない場合は家の存続を考えている人は減ってきています。お墓に対する考えはあまり変わりがなく、お墓が必要になった際に考えるという人が多いようです。

親が亡くなり、お墓を承継する際に、やっと田舎の遠い墓は大変だなとか、自分の子供にお墓のことで負担をかけたくないなど、お墓について考えるようになります。家を継ぐという考え方がなくなりつつある現代でお墓を継ぐと考えるのもしっくりこなくなっており、新しい考えを持つ方も増えています。墓をもたない様々な葬送が現代の私たちには選択する事が可能です。

今まで承継してきたお墓から、一部の遺骨を取り出したり、改葬を行い永代供養墓で近くの納骨堂や合祀墓に納骨する方法も増えています。身内や承継者がいなくなっても、寺や納骨堂が管理してくれるため、安心でき、管理料がなかったりあっても比較的安かったりします。また、最近では自然葬のニーズも高まっており、自然に還るため、火葬後に遺骨を粉末状にして、自分の好きだった場所だったり、海や山に散骨したり、樹木の下に埋葬する樹木葬などに関心が高まっています。