お墓のことで悩む人が多くなっている
昔のお墓は家族とともに大事にお墓を守る承継者がおりました。
お墓はこれまで家の跡継ぎである長男が代々受け継ぐ「代々墓(だいだいばか)」や「家墓(いえばか)」がお墓の潮流で、親から受け継ぎ、それを自分の子供に受け継ぐというスタイルが何百年と繰り返されてきました。そのため、お墓で悩む事など、ほとんどの人にとっては関係のない話でした。また、次男や三男であっても同じ墓に入る事が許されたり、親兄弟と同じ寺に檀家として新たになる事も用意でしたので、みなさんお墓に入るのが当たり前の時代でした。
昨今は、お墓の承継者がいない方や独身のまま老後を迎え、看取ってもらえる身内もいないなど非常に厳しいお墓事情となってきております。そのため、従来のお墓を購入される方よりも新しい形のお墓を選ぶ方も多くなっています。お墓があっても田舎にあるため、墓参りをしやすくするために都心部に改葬することも広く当たり前に広がってきています。さらにお墓だけでなく、自然葬である散骨や樹木葬なども個人のニーズに合った葬送形態が普及しています。
そんな中で都心部を中心に広がっているのが、納骨堂です。納骨堂は永代供養墓の一種で、供養もその管理を行っている寺院などがしてくれますし、何と言っても駅近くにあるなど非常に身近にあるお墓というコンセプトで爆発的に広がっています。今後はそのニーズは都心部だけでなく、お墓を建てるには費用が高すぎるといった方にも広がっていくのではないでしょうか。