永代供養墓とは

永代供養墓(えいたいくようばか・えいたいくようぼ)とは、お墓の承継者がいなくても永代供養墓を保有している寺院などが、永代使用料を支払うことで、永代に渡って遺骨を供養・管理してもらえるお墓のことです。但し、永代供養とは永遠に供養することではなく、あくまでも永い代に渡り供養するという意味です。

最近では独り身の方も多かったり、夫婦で生前購入される方もいらっしゃいます。永代供養墓は、他の人と一緒に合祀される合祀墓や、共同墓が多く、個人墓の場合でも一定の期間を過ぎると合祀墓に合祀されます。納骨堂も永代供養墓の一つです。

永代供養墓の費用

永代供養墓の費用・料金は、以下のような項目があります。

  • ①永代供養料:永代にわたって供養してもらう費用です。
  • ②管理費:年間で1万円前後や、33回忌までなど寺院により有無や額が異なります。
  • ③戒名料:最近では戒名料込みの寺院が増えていますが、まだまだ別途費用がかかる場合もあります。
  • ④骨壷代:納骨する場合に収める骨壷の費用です。

上記はあくまでも一般的に必要とされる費用や料金です。寺院や霊園により異なるため、必ず確認するようにしましょう。また、永代供養墓の相場は10万円以下もありますし、100万以上の高級な永代供養墓もあります。平均的な相場間としては、30~50万円くらいで考えておくと良いでしょう。

納骨堂・永代供養墓を探す

永代供養墓とお墓との違い

永代供養墓と通常のお墓には大きく異なる点があります。以下4点にまとめてありますのでご紹介いたします。

①費用が安い
永代供養墓は墓石を建てる必要がないため、費用が通常のお墓の3分の一と非常にリーズナブルです。
②宗教や宗派は関係ない
永代供養墓は過去の宗教や宗派は関係ないため、外国人やキリスト教徒でも永代供養墓に入れます。
③永代供養してくれる
永代供養墓は承継者やお墓参りする人がいなくても、永代に渡り寺院や霊園が供養してくれます。
④お布施がいらない
永代供養墓にはお布施が要りません。通常、お墓を持っている檀家の方は管理費とは別にお布施を支払わなければならなかったりします。

永代使用権とは

よく永代供養や永代供養墓と勘違いされがちなのが、この永代使用権です。
永代使用権は簡単に言うとお墓の土地を寺から借りる権利です。

永代使用権は、承継者である子供や子孫などに引継がれ、他人に譲渡・売却することはできません。承継者がいなくなった場合は、永代使用権が消滅して寺院にその墓を戻さなければなりません。これは檀家制度を維持する上で必要になった権利とも言われています。

永代供養墓は、現代のニーズにマッチしたお墓の形態・形式であります。現在は首都圏を中心に広がりを見せていますが、今後は地方のお寺や霊園でも永代供養墓が見られるようになるでしょう。

納骨堂・永代供養墓を探す