- 納骨堂TOP
- よくある質問
よくある質問 Q&A
- Q1. 永代供養墓として納骨堂は使用できますか?
- Q2. 納骨堂の継承者に管理費などの負担がないよう一括入金できますか?
- Q3. 納骨堂を継承する子どもがいないのですが購入できます?
- Q4. 納骨堂の運営母体はどこがしていますか?
- Q5. 運営母体が霊園と寺院の納骨堂の場合は。何がどう違いますか?
- Q6. 納骨堂を永代供養墓として購入する場合、檀家になる必要がありますか?
- Q7. 宗教や宗派が異なっていても購入できますか?
- Q8. 法要や回忌供養など宗教行事は行う必要がありますか?
- Q9. 納骨堂はお墓参りの際には予約の有無はありますか?
- Q10. お供物(お線香やお花)はできますか?
- Q11. 遺品や位牌をいれられますか?
- Q12. ペットも納骨できますか?
- Q13. すぐに納骨できますか?
- Q14. 地方のお墓から納骨堂に移せますか?
- Q15. 地震などの天災が起きたらどうなりますか?
- Q16. 複数の施設を見学できますか?
- Q1. 永代供養墓として納骨堂は使用できますか?
- A. 納骨堂は、期限付きと無期限の2つに分かれます。期限がある場合は最大50回忌までに
制限されており、その後は合祀墓に遺骨を移動します。無期限の場合は納骨堂の承継者に
使用の権限を継承することができるので、永代供養墓として活用できます。 - Q2. 納骨堂の継承者に管理費などの負担がないよう一括入金できますか?
- A. 一括入金を対応している納骨堂もありますが、毎年管理費を納金して頂くのが一般的です。
但し、数年分など一定の期間であれば前金として入金が可能なところもあります。 - Q3. 納骨堂を継承する子どもがいないのですが購入できます?
- A. 承継者がいなくても購入自体は可能です。
また親族に当たる方でも継承できる納骨堂もあり、苗字が違っても問題なく使用可能です。 - Q4. 納骨堂の運営母体はどこがしていますか?
- A. 寺院または公・民営の霊園が運営しております。
その敷地内の一角に納骨堂を構えているケースがほとんどです。 - Q5. 運営母体が霊園と寺院の納骨堂の場合は。何がどう違いますか?
- A. 霊園は遺骨を安置する場所で、寺院の納骨堂は遺骨を供養する場所になります。
寺院では、住職等が毎日お勤めを行っています。 - Q6. 納骨堂を永代供養墓として購入する場合、檀家になる必要がありますか?
- A. 納骨堂を永代供養墓として購入しても檀家になる必要がないため、
寺院行事の参加や寄付を強要されたりすることはありません。 - Q7. 宗教や宗派が異なっていても購入できますか?
- A. 今までの宗教が異なっていようとも、もちろん宗派もですがほとんどの納骨堂は問題ありません。
一部の納骨堂では、宗派は一つだけと入信しないと購入できない場合もあります。 - Q8. 法要や回忌供養など宗教行事は行う必要がありますか?
- A. 特に宗教行事を行う必要はありません。
希望者は事前に相談して頂くと対応いただけるところも多いです。 - Q9. 納骨堂はお墓参りの際には予約の有無はありますか?
- A. 特に予約は必要ありませんが、各納骨堂によっては遺族の確認証が必要となる場合はあります。
- Q10. お供物(お線香やお花)はできますか?
- A. お供物については原則持ち帰るか施設にお預けください。
線香、電気香など納骨堂によって変わりますので確認して利用しましょう。 - Q11. 遺品や位牌をいれられますか?
- A. 各納骨堂により、一部遺骨と一緒に納められます。
- Q12. ペットも納骨できますか?
- A. ペットの遺骨を一緒に入れるのは難しいですが、ペット用の納骨堂も一部ありますので、
相談頂ければと存じます。 - Q13. すぐに納骨できますか?
- A. こ契約後、2週間程度で納骨可能な施設もあります。但し、納骨堂によって契約形態が
異なるので、必ず確認しておきましょう。 - Q14. 地方のお墓から納骨堂に移せますか?
- A. お墓のお引っ越し(改葬・分骨)ページをご覧下さい。
- Q15. 地震などの天災が起きたらどうなりますか?
- A. 施設は耐震性を考慮して建築しており、先日の東日本大震災でも骨つぼが割れた
ケースなどはなかったところを厳選しております。万が一、建物に被害が及んで
修復が必要になっても、その費用は保険等で賄うようになっております。 - Q16. 複数の施設を見学できますか?
- A. もちろん可能です。都内であれば、一日の3カ所程度は見学可能ですので一度ご相談ください。